うえはるだいありー

アラフォーOL「うえはる」のつれづれ日記

【映画だいありー⑩】アナログ(ネタバレあり)

こんにちは、うえはるです。いつもブログをのぞいていただき、ありがとうございます!

本日のテーマ

最近、いくつかアマプラで映画を観ました。洋画邦画関係なく観たのですが、本日は中でもとくに見ごたえがあり、観おわったあとにとても前向きな気持ちになれた『アナログ』という映画をご紹介します。

映画『アナログ』

ジャンル

『アナログ』は、主演の二宮和成演じる「さとる」が波瑠の演じる女性と恋に落ちるラブストーリーです。

タイトル

波瑠の役は「美春(みはる)みゆき」と名乗る謎めいたきれいな女性で、自分は携帯電話をもっていないと言います。この映画のタイトルは、携帯電話でやりとりせずに、対面だけで関係を深めていくふたりの恋愛模様を表しているのでしょうね。

携帯電話をもっていないからこそ、すべてを語らず、それでもお互いに惹かれていって、あうたびに距離を縮めていこうとする恋愛模様がステキでした。携帯電話を持たない恋愛というものを経験したことのない私にとって、とても新鮮でほっこりするロマンスの話でした。

お互いに「次あったときに、ちゃんと話したいことがあります」と伝えあい、ふたりの仲が大きく進展しそうなタイミングで、ある事件が起こります。携帯電話を持たないと、こういった予期せぬ事件が起きたときに不便だし、やむを得ずあきらめなければならないこともあったりするのだろうとも感じました。

ストーリー

さとるとみゆきは、カフェで出逢い意気投合します。不器用だけどやさしい性格のさとるは、みゆきと出逢ったその日に恋におちます。みゆきは携帯電話をもっていないというので、ふたりは毎週木曜日にカフェでお互いを待ち、会えたときはデートをする、そんなささやかな関係を築いていきます。さとるの友人たちやカフェのマスターが、そんなふたりを静かにあたたかく見守る様子もすてきでした。

クラシックコンサートでのみゆきの謎の涙、そしてさとるの母の死を経て、それでも不器用なさとるとみゆきは多くを語らず、対面のみで関係を深めていきます。母が亡くなり葬儀のため、さとるがみゆきに会えなかった木曜日、さとるの友人がみゆきの前に現れ、さとるのために頭を下げて何かを伝えたシーンにはぐっときました。おそらく、さとるの代わりに、母のことや、葬儀のためにこの日は会いに来れないことを伝えたのでしょう。さとるはこの友人の行動を知りません。

ある日、さとるはプロポーズを決意します。みゆきが何を抱えていて、どんな素性だとしても、すべてを受け止める覚悟をするのです。友人に付き添ってもらって指輪を買い、木曜日、いつもどおりみゆきをカフェで待ちます。みゆきは現れますが、その日はすぐに帰らなけらばならず、「来週の木曜日ちゃんと伝えたいことがあります」とお互いに言って別れます。しかし次の週以降、みゆきがそのカフェに現れることはありませんでした。

数年後、さとるの友人が家族の仕事の関係であるCDを目にしたことをきっかけに、さとるはみゆきの素性を知ることになります。みゆきが既婚者であること、同じく音楽家だった夫を病気でなくしたこと、みゆきはクラシック界で有名な音楽家だったこと、だから今は別名を名乗って日本で暮らしていること…さらに、さとると約束していた木曜日、タクシーに乗ってカフェに向かった際に事故にあい、いまは話すことも表情を変えることもできない身体になってしまったこと。

車いすのみゆきに再会したさとる。何の反応もないみゆき。さとるは泣き崩れます。みゆきの姉は「妹の部屋を整理していたらこんなものを見つけた。あなたには、見てほしい」と、みゆきの日記をさとるに見せてくれます。そこには、みゆきがさとると出逢ってから、心をだんだんと開いて好意をもっていく、赤裸々な気持ちがつづられていました。このシーンは、涙なしには見られませんでした。

さとるは「みゆきさんのお世話をさせてください」と姉にたのみこみ、毎日車いすのみゆきと一緒に出かけて話しかけ、お世話を始めます。みゆきは表情は変えないものの、窓の外にさとるの姿が見えるのをじっと待つようになります。

ある日、さとるがいつもどおりみゆきに話しかけ、車いすに手をかけると、動けなかったはずのみゆきが不意に手を動かし、さとるの手に自分の手を重ねます。さとるは驚いて、何か一生懸命言おうとするみゆきに顔を向けます。「今日、木曜日?」みゆきがそう問うと、さとるはやさしい表情で涙をこらえながら「そうだよ、今日から毎日木曜日だ」と答えます。ふたりは嬉しそうに微笑みます。

このシーンを最後に、映画は終わります。

感想

愛の起こす奇跡のパワーを感じた

最後のシーンで、深い愛によるミラクルは存在するのだと思えました。相思相愛なら、愛情をもつ側ももたれる側も奇跡をおこす可能性をもっているんだと、とても前向きな気持ちになれました。

携帯電話がなくても、愛を育むことはできる

むしろ持っていないほうが、会うときのありがたみが増して、愛情は深まりやすのかもしれないと思います。最近の恋愛観とはだいぶ違うけれど、こういう関係の築き方も素敵ですよね。

おわりに

いかがでしたでしょうか?本日は、おすすめの映画をご紹介しました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。本日も実り多き1日をお過ごしくださいね。

☆★☆うえはる☆★☆

【育児だいありー⑮】赤ちゃんの成長記録(生後4か月時点)

こんにちは、うえはるです。ブログをのぞいてくださり、ありがとうございます!

本日のトピック

そろそろ娘が産まれて5か月が経とうとしています。本日は少しさかのぼって、4か月時点での娘の成長を記録したいと思います。

f:id:zdaiha:20250108092149j:image

生後4か月の成長記録

身長、体重

見た目がけっこう大きいので、太りすぎかなと心配になるときもありますが、実際に測定したら月齢相応の数値(成長曲線の真ん中あたり)でした。

夜泣き

まだ一晩に1~2回は絶対に泣きますが、ミルクを飲むとすぐにまた眠ってくれることがほとんどです。

よく笑うようになった

目をあわせたときや「かわいいね」などと声をかけたときに、声を出してケラケラ笑うことが多くなりました。笑い声をきくと、親としてもほっこりと嬉しい気持ちになります。

首がすわってきた

首はだいぶすわってきたので、もう縦抱きもできます。うつぶせにすると、自分で首を持ち上げてこちらを見てくれます。その様子はたまらなく可愛いです。寝返りは4ヶ月半で打てるようになりました。初めて寝返りをうてたときは、感動しました。今は寝返りがえりもできます。

まとめ

娘の生後4か月の成長記録は以上です。いまのところ、風邪などもひかずに順調に成長してくれていて、ママとパパもひと安心です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。本日も皆さまにとって、幸多き1日になりますように^^

☆★☆うえはる☆★☆

【翻訳だいありー㊺】TOEICの結果(2024年12月受験分)

こんにちは、うえはるです。ブログをのぞいていただき、ありがとうございます。

昨年末に受けたTOEICの結果が出ましたので、ご報告します。自分の中では過去最高得点で、しかも目標点数ジャストでした。笑

f:id:zdaiha:20250108093206j:image

育児の合間に対策などしたので、けっこう頑張りました。一方で、翻訳家の夢のスタート地点にようやく辿り着いたという感覚です。

ちなみに前回の結果は、こちらの記事からご覧いただけます。

uehara-yurika.hatenadiary.com

今回分の内訳について、リスニング410、リーディング390でした。リーディングのほうが自信あったのに…何はともあれ、英語は洋書を読むなどして、今年も引き続ききわめていきたいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。本日も皆さまにとって、素敵な1日になりますように^^

☆★☆うえはる☆★☆

【旅行だいありー⑯】SANU 2nd Home 館山1st(千葉県館山市)

こんにちは、うえはるです。ブログをのぞいてくださり、ありがとうございます!

先日、ついにわが家が共同型オーナーになったSANU 2nd Homeの館山1stに、2泊3日で滞在してきましたので、本日はその滞在記を書いてみます。

なお、SANUの他の拠点での滞在記は、こちらからどうぞ。

uehara-yurika.hatenadiary.com

uehara-yurika.hatenadiary.com

今回は、生後4カ月の娘と愛犬も含めて、家族全員で滞在しました。館山1stの外観はこんな感じです。

f:id:zdaiha:20250106170117j:image

建物全体を、駐車場側から撮ってみました。建物の前にあった小さな苗木が、数年後に大きくなるのを想像すると、楽しみな気持ちになります。

f:id:zdaiha:20250106170127j:image

こちらは、ぐるっとまわって海のほうから撮りました。

f:id:zdaiha:20250106170207j:image

わが家は2階の部屋に宿泊しました。こちらは階段の様子です。

f:id:zdaiha:20250106170317j:image

そして、こちらはBBQスペース。利用の際は、別途予約が必要です。

f:id:zdaiha:20250106170324j:image

夜、外に出て見上げると、三日月と星がとてもきれいに見えました。オリオン座も見つけられました。夜の建物の外観も、ライトアップされていて素敵でした。

f:id:zdaiha:20250106170416j:image

すぐ目の前が海で、みんなでお散歩しました。

f:id:zdaiha:20250106170445j:image

元保護犬のててちゃんは、白内障がすすんでしまっていて、視界がよくなさそうだったので、道から落ちてしまわないように気をつけながら歩きました。

こちらは部屋から見えた海の様子です。

f:id:zdaiha:20250106170610j:image

こちらは夕方の海。1日をとおして、いろんな海の表情をみることができました。

f:id:zdaiha:20250106170640j:image

海がすぐ目の前だったので、窓を開けるだけで波の音がきこえて気持ち良かったです。ランニングやお散歩をしている人たちもいましたよ。

部屋の中はこんな感じでした。

f:id:zdaiha:20250106170702j:image

ベッドは大きめのが2つありました。

f:id:zdaiha:20250106170738j:image

こちらは書斎とキッチンの様子です。書斎にはいつもどおり、センスの良い本が並べられていました。私は『センス・オブ・ワンダー』を読みました。子どもが小さいうちから、自然に触れさせてあげることの大切さなどが書かれていました。

f:id:zdaiha:20250106170829j:image

キッチンも、ひととおりの調味料などそろっていました。こちらはダイニングテーブルです。広々と使えました。

f:id:zdaiha:20250106170844j:image

バスタブがこんなところにありました。海を見ながら気持ちよく浸かることもできますし、部屋に対してはスクリーンをおろすことで目隠しをつくることができました。

f:id:zdaiha:20250106170908j:image

ちなみにスクリーンで夜、私たちはアマプラのライブ映像や、映画を楽しみました。

バスタブは、ベランダにサウナルームがあるので、水風呂として使うこともできます。私ははじめてプライベートサウナを使いました。とても気持ちよくて、疲労回復のみならず、お肌がつやつやになった気がします。サウナは今後も館山1stにくるたびに使いたいと思っています。サウナルームはこんな感じでした。写真にはうつっていませんが、15分時間をはかってくれるオシャレな砂時計も壁についていました。

f:id:zdaiha:20250106170935j:image

洗面所にも、シャワーがついていました。

f:id:zdaiha:20250106171053j:image

近くの岬のほうまで遊びに出かけました。天気も良く、人のほとんどいない開けた草地がありました。娘が歩けるようになったら、またみんなで遊びに来たいです。

f:id:zdaiha:20250106171111j:image

他には、こんなところにも行きました。

f:id:zdaiha:20250106171133j:image

こちらは「まんぷく定食」。その名のとおり、お腹いっぱいになりました。笑

f:id:zdaiha:20250106171234j:image

今回の旅も、ほとんどの時間を館山1stで過ごしました。サウナに入ってお肌のケアをしたり、美味しいものを食べたり、お昼寝や読書、お散歩をしたり、とにかくのんびりしました。おかげさまでリフレッシュにもなりましたし、ゆったりとした年始時間を家族みんなで過ごすことができて大満足です。またみんなで来るのが楽しみです。

繰り返しにはなりますが、SANUの別拠点での滞在記はこちらですので、気になった方はご覧ください。

uehara-yurika.hatenadiary.com

uehara-yurika.hatenadiary.com

いつもご覧いただき、ありがとうございます。本日も皆さまにとって、幸多き1日になりますように^ ^

☆★☆うえはる☆★☆

【読書だいありー㊽】感謝脳

こんにちは、うえはるです!ブログをのぞいてくださり、ありがとうございます。

本日のトピック

先日、田代政貴さんと私の好きな著者である樺沢紫苑さんの共著『感謝脳』を読みました。とても勉強になる本でしたので、本日はとくに印象に残った内容や、私の感想などを書きたいと思います。

『感謝脳』でとくに印象的だった内容

「ありがとう」の反対の言葉は「当たり前」

健康や家族などは、失ってはじめてそのありがたみに気づくことが多いと言います。私も妊娠糖尿病になってはじめて、血糖値を気にせず食事をできることのありがたさに気づきました。この本を読んだあとは、日本にうまれたことも奇跡のようなものなんだと思えて、幸せな気持ちになりました。この幸福感を忘れないように、生活していけたら良いなと思います。

「当たり前」は「ありがとう」の反対の言葉と書いてあるのをみて、そういえば職場の少しパワハラ気質だった上司は、何をやっても「それはやって当たり前」と言っていたなと思いだしました。反面教師にするつもりです。

感謝はするものではなくて、心からこみあげてくるもの

私も1日3つ「ありがとう」日記を書いています。新たにやってもらえたことだけでなく、今ある日常のことだけれど心の底から幸せや感謝を感じることも、日記に書いていこうと思います。たとえば、「今日も美味しいカフェラテを飲めてありがとう」など。

感謝脳になると、創造力が高まり新しいアイデアが浮かびやすくなる

日頃から感謝体質でいると、人に対しての思いやりの心が新たなサービスを生むきっかけになったり、あるいは昔からやりたいと心のどこかで思っていたことが表面化し行動に移す機会を得られたりするそうです。知らなかったので、目からうろこでした。

親切やギブは、1~3年は続けないと大きな結果が出ない

「見返りを求めるギブ」は効果がないということです。私は、自分が満たされているときほど見返りを求めずに人にギブできると感じています。親切日記(1日のおわりに人にギブできたことや、ありがとうと言ってもらえたことを書いた日記)を1日1つでも書いて、それをまず2025年いっぱい続けてみようと思います。

『感謝脳』を読んだ感想

2025年の具体的な行動指針ができた

2025年は、どうしたら人に喜んでもらえるものやサービスをうみだせるか、自分も楽しみながら相手にも楽しんでもらえるものは何なのか、遊びを大切にしながらそういったことを模索するのを、私の中で大きなテーマとして掲げています。『感謝脳』をよみながら、感謝日記だけでなく親切日記に重点をおいて書くのも良い方法だと感じました。

心が洗われる気がした

この本には、他の方の感謝日記の実例が公開されていて、読みながら涙があふれてきました。他の方が何に感謝しているかを知ることで、自分にとっての感謝の対象を増やすこともできました。

『感謝脳』を購入するなら

この本を読みたいと思った方は、以下のリンクからも購入できますので、よろしければご活用ください。

おわりに

幸せだから感謝するのではなく、感謝するから幸せになる。幸せは追い求めるほど遠ざかる。自分を救ってくれるものやことは外ではなく、自分の内にある。

いろいろな本を読んで印象的だったこういった言葉の真意が、私も歳を重ねるごとにちょっとだけ理解できるようになってきました。ぶれない心の軸を培いながら、これからは自分がギブできることや親切にできることを増やしていく工夫も考えていきたい、そう思える本でした。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。本日も皆さまにとって、すばらしい1日になりますように^^

☆★☆うえはる☆★☆

【皆さまへ⑪】2025年もよろしくお願いします!(今年の抱負など)

おはようございます、うえはるです。皆さま、年末年始はいかがお過ごしでしたか?

わが家はおかげさまで、年末はのんびりと過ごし、お正月は親族へのご挨拶およびシェア別荘での家族旅行を満喫することができました。2025年も継続的にブログを更新しますので、気が向いたらのぞきに来ていただけますと幸いです。本年もよろしくお願いいたします。

早速ですが、今年の抱負をいくつかあげてみました。

家族4人でシェア別荘に7泊以上したい

2024年に購入したシェア別荘に、愛犬のててちゃん含む家族4人で7泊は過ごしたいです。SANUの各拠点で過ごす時間は、私にとって大きな楽しみになっています。娘にも、自然の中でのんびり過ごす楽しさや自然食のおいしさを知ってもらいたいです。

週2日(1時間/日)ジムに行って身体を動かして体重キープ

出産後3カ月が経過した2024年の12月から、ジム通いは少しずつ(週1日程度)再開していました。約1年ぶりのジムでの運動(ランニングや筋トレ)で汗をかくのは、すごく気持ちが良かったです。今年は、最低週2日を目標に身体を動かせたら良いなと思います。身体を動かすと脳が活性化されるので、帰宅してシャワーを浴びたらすぐに頭を使った作業をしたいと考えています。体重は出産して、妊娠前より6kg減量に成功したので今の体重を維持するつもりです。

まだ日本語訳されていない洋書を3冊以上読んでシノプシスをつくる

将来的に、自分の翻訳本を出版したいという目標のために、材料を用意しておこうと思います。昨年は1冊分しかできなかったので、今年はフィクション、ノンフィクション関係なく合計3冊分はシノプシスをつくる計画をたてて、早速読み始めています。まだ日本語訳されていない洋書を読むのは、とてもワクワクしてモチベーションが上がります。

それ以外にもこまごまとした目標はありますが、とくに達成したい目標をこちらの記事に書きました。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

2025年、皆さまにとっても実り多き年になりますように!本年もよろしくお願いいたします^^

☆★☆うえはる☆★☆

【皆さまへ⑩】本年もお世話になりました!(2024年の振り返り)

こんにちは、うえはるです。ブログをのぞいてくださり、ありがとうございます!

すっかり寒くなり、あっという間に大晦日になりそうですが、皆さまいかがお過ごしですか? 本日は2024年最後の記事として、今年の個人的な振り返りをしてみたいと思います。

印象的だった出来事から順番に、リストアップしました。

なお、はてなブログさんの今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」にも一部内容がマッチしているため、参加してみます。

出産(妊娠糖尿病→食生活の改善→出産後、妊娠前より6kg減量に成功)

今年のお正月に妊娠が発覚し、待望の女の子を無事に出産することができました。妊娠中に糖尿病になったものの、出産後の血糖値は正常に戻りました。赤ちゃんが将来のリスクを教えてくれたので、食生活を全面的に見直し、出産後3か月間とくに運動しなかったにもかかわらず、ダイエットに成功しました。いまは愛犬と娘の様子に毎日癒されています。

uehara-yurika.hatenadiary.com

シェア別荘を購入したこと

この各拠点で過ごすのは、私の今の大きな楽しみになっています。SANUでの過去の旅の記録はこちらです。年明けには、いよいよ館山に行く予定で今からとっても楽しみです。

uehara-yurika.hatenadiary.com

uehara-yurika.hatenadiary.com

Kindle本を2冊出版したこと

7月ごろから執筆を開始しました。こんな長文を書くのは初めてでしたが、私の本を読んで誰かが救われてくれたら良いなという気持ちで書きました。2冊とも12月にリリースしました。ご興味がありましたら、こちらからどうぞ。

YouTubeに新しいオリジナル曲をアップしたこと

レコーディングをしたのが、かなり昔のことのように感じられます。お腹の中に赤ちゃんがいる状態で、がんばってうたいました。うまれてきた娘は、そのおかげか音楽を流すとあまりぐずりません。笑

youtu.be

それから、心身の健康と家族と過ごせる時間にも感謝したいです。

読者の皆さま、本年もお世話になりありがとうございました。年明けのブログ更新は1月6日から再開する予定です。良いお年を、お迎えくださいね^^

お読みいただき、ありがとうございました。

☆★☆うえはる☆★☆